ページビューの合計

2025年6月12日木曜日

もっと釣りに行きたいなぁ

 

  他河川の解禁が増えると矢作川上流部は釣り場に余裕ができて

  落ち着いて釣り歩ける、と思える状況になっています。

  でも、 私のウデからするとーー

  『追っけのあるアユは釣られてしまい、しばらくの間アユの成長と

  天然遡上アユ機能が働くまでは、、、 7月に期待しようかな、、』と

  なります。まるでヨミができる釣り師?

   (3週間に1日しかアユ釣りできない私のボヤキでした

  そうそう 矢作川中流が6月15日解禁です。

中流部 川口やな辺りには稚鮎がいっぱい。
               群れて  跳ねたり、たくさん見えました。
         (いつ釣りにいけるかなぁ)

  


  6月に入って 名古屋市美術館での『西洋絵画400年』を見てきました。 
  大盛況の中 展示されていた一つ(ナポレオン)
  昔、有名なこの絵、教科書で見たことがあるね



     名古屋市美術館の隣にある 名古屋市科学館、、、
    この球体 どこかに似ている?



  
   美術館出た後で餃子ランチ。餃子屋さんの壁面が美術品のようでした。

        餃子おいしかったです。(サイズ大きくて肉汁ありあり)

  アユ釣り師さんたちのYOU TUBEを見て釣り場に行った気になっています。


2025年6月8日日曜日

師匠、まるで クール便

    

    若アユたぁくさん!!

  師匠が持ってきてくれました!

 矢作川(上流部)で 37尾釣れたって!

 きのうは25尾釣っていました。さすがです。

 (昨日今日は30℃超えで アユも元気になっているのかな)

 師匠はアユをご近所やら知り合いに配っているようです。



   この小ぶりなアユはやっぱり/
  

         南蛮漬け    
     となりました。 



  たくさん出来たので (とてもおいしく)

 ワカトモちゃんに届け食べる協力をしてもらい

 すべて ありがたーくいただきました。  

  

2025年5月18日日曜日

2025 アユ、初釣り

 

  5月12日 初釣り(解禁二日目)

 さぁやってきました釣り日!

 くもりで肌寒い朝、平日で昨日より釣り人すくないかも。

 7時にはまばらで、ねらった?場所に立たと思いました。

 軽めのウエアで 釣ってたら

 小雨が降ってきて寒くて寒くて。☂️🌂

 11時頃には太陽が出る予報を信じたばかりに😫😭💧

 釣り人が増えてきて、レインコートを取りにも行けず

 震えながら同じ場所で粘りました。  

        寒くて 写真はナシ




 で、釣りは、、、、、、、 

 ちびアユなりにちゃんとアタックしてきましたよ

 おぅおぅ 元気いいなぁ★ うれしくなっちゃった!

 追いっ気あるアユはまだ釣り切られてはいなかった。


 師匠は、4本針やチラシ針がいいよ と言うけど

 ほとんど3本針でやりました。

 バラシも4,5回でしたが。(そーなるよね)

 🎣🎣メリーゴーランドもやっぱりお約束ね(2回ほど)

 で、16尾。 

 まわりの釣り人もポツリポツリだったのでヨシとしよう


  

  勝手にohanaが鵜匠と呼ぶイシハラさんは

  解禁5日目でも29尾。  さすが鵜匠!!


 梅雨明けには天然遡上のアユがガンガン釣れるらしい 


        初アユは知り合いたちへのお土産となりました。


  ーーー癒されましょう、美しいものを見ましょう。ーーーー

  💛豊田市オープンガーデンしている DAIWAさんちのステキなお庭♡






  今の時期はバラの花中心、6月になるとアジサイがメインになりとのこと。
 寄せ植えなども楽しませてもらえます。チョコレートコスモスの香りにうっとり






2025年5月17日土曜日

2025 アユ解禁日

 

   5月11日 解禁日(矢作川 上流)

  天気にも恵まれ 前日の雨の影響もなく

  絶好の解禁日和でした‼ ただ風が吹いてました

  汲み上げ放流の上流部はちびアユ群団がいっぱい‼

  た~くさんの釣り人が竿出してました!!


 


  お昼近くで休憩中が多くなってますがシモのカーブで
  見えないところもたくさんの釣り人です。
  シモの人に聞いたら40尾、30尾(11時ごろで)と
  言っていました。午後からも期待できるでしょう。
  

 解禁が早いので 浜松、岐阜、福井、松本などの

 他県ナンバーの車もみかけました。

 (待ちきれない釣り人が多いのよねー 私含めてね)

 天然遡上のアユが釣れるようになるのは 

 梅雨明けたら、かな


 Ohana(私)は

 解禁日は避けて5月12日に初釣りしま~す


 ジロウ のポイントの民家のお花畑 毎年きれいな花が咲いています。



2025年5月15日木曜日

まもなく 解禁日


 
  さてさて


  ゴールデンウィークも終わり  ⇒楽しかった~
  師匠から 仕掛けをもらった  ⇒あてにしてた
 
  
  メダカさんの鉢にスイレンが咲いた ⇒いつのまにか
  庭のバラ  ⇒  ⇒  ⇒  ⇒ いつも通りに

  5月11日 、、、、、、、、、、、、 鮎解禁日 いくつかの川で
  





 

GWはスイスイと

    

  若葉が若葉が✨✨キラキラ輝くGWに 浜松、岐阜を

     走りました。←車でね

    浜松ではお友だちに会ったわよン。

 そうそう、そのお友だちのお友達がステキなイケオジで

 機会があればいつかお話できればと思います。

 

 岐阜方面はいくつかの釣り川で 川見。

 まずは 郡上方面、和良川。 ✨ 

  Ohana(私)が釣りデビュー、アユデビューした川。
 『釣り』さえやったことがないのに竿にぎった、、、
 まさに ド・しろーと からのスタート。

  今年は和良川で釣りができるかなぁ
  橋の上からはちびアユがしっかり群れていました。
  

 
 ほかに長良川、とその支流川いくつか見てきました。
 石も磨かれていて 楽しみな川ですねぇ と
 知ったか風に言ってしまいます。
 


 郡上市の道の駅『古今伝授の里やまと』に久しぶりに
 立ち寄り、コイを見てきました。
 

  運転疲れには、ありがたい足湯!♨


  おしゃれなレストランやお土産屋さんなどがあり、
 散策するだけでも木立ちがやさしくてほっとする
 道の駅です。
 この冬は大雪で3月いっぱい雪が残っていたそうです。

 隣には日帰り温泉施設もあります。郡上踊りシーズンは
 激混みです)
 
 思いのほか混雑には合わずにスイスイと走れました。
 その他いろいろあってGWは過ぎていきました。

2025年4月25日金曜日

まだ余裕の日々 まだ4月だもの、、、 

  

   ≪春の花々を楽しむことに集中?≫

   ゴールデンウィーク明け(5月11日解禁)にはアユ釣りが始まる。

   それまでの間は忙しく?花いじりや花を愛でることができる。

   これからは日差しがきつくなるので夕方メインになってしまいます。

   雑草取りや伸びすぎの剪定やら  虫の暗躍がめだたない今が

   やる気になれるんです。

   釣りに忙しくなるとなかなか草花の時間がなくなるので今のうちに

   お世話してかわいがっておきましょ。

    ■赤バラの根元の芝桜・・・ モッサモッサ←すっきりさせようっと




   
    ■うちのメダカ(黒色)・・・ 
       大きくなぁれ 大きくなぁれ と密かに毎日呪文かけてる...


大きくなったら食卓に上ってる?かも?




     ■この休日にタケノコをいただき、ヌカ入れて茹でましたーー
                              って この画像じゃぁ 何だかわからん

   ※ダイエットしたいのでタケノコは低カロリーでありがたい。
      ⇒タモベルトが去年秋よりキツイとマズイ、、 胴長入りますように





 





2025年4月19日土曜日

はじめての高遠のサクラを愛でる

 

   4月13日(日曜日)午後

   長野県伊那市の高遠へ向かう。

   高遠城址公園のサクラが満開🌸🌸🌸情報! いやっほーーーー🎵

   中央高速道で3時間ちょっと 雨の中を走りました。

   予報では14日は 晴れ 、、、はずれないで⛅🙏



 急に14日の仕事が空いた、ウェザーニュースをチェックしてたかいがあった。
 これはもう サクラを見に行くしかないっしょ。
 こんなにタイミングが合うことはめったにない。ワクワク😺✨


 最盛期は朝6時開場のため 駐車場確保で6時前には入口近くにいる予定。
 城址公園に近い道の駅で4時半起きを目指す。(早寝早起きだね、解禁日みたい)

 しかーし、5時40分の開場前には長ーーい車の列。 
 到着までの山、川沿い、畑、個人庭などのたくさんのサクラが満開で
 ますます胸が高鳴る。



   曇りの早朝の満開のタカトウコヒガンザクラ



    
   9時過ぎに晴れてきた。 光があたるとやはり 美しい、、、、
   うわぁ、、 としか言葉が出ない
   ソメイヨシノよりピンク色、 香りは ほぼない。

   

   マンホールのふたは もちろんサクラデザイン!!!!  
   


  近くの道の駅の一つ,大芝高原道の駅から東側、南アルプスを見る
   


  近くの道の駅の一つ 田切の里(仮眠した道の駅そばの夜桜:藤巻川のサクラ
  ほんのり明るい中のサクラは幻想的 約2Kmくらい続いている並木道でした。
  仮眠だけのつもりが偶然の出会いで 出かけて本当に良かったと思いました。






  



2025年4月13日日曜日

雨女? 春の天気と・・心は


    所用があって 岐阜市へむかいます。

   楽しみにしてたのに  あー めー 💧💧💧 (*´Д`)

    


    トンネルを抜けてーーー  長良川を渡ると ーーー



  

      お山の上にーー🎵 岐阜城がーーー


     見・え・た??  
    うっすらとなんとなーく見えるっぽい


     少し走ったら お城だけ雲の中にすっぽり隠れてしまいました。
     残念。 雨の岐阜市ではしかたないよねーー。
     つぎは岐阜城に上ってみたいな 天気がいい時に。


    残念なことがもう一つ
    アユの和菓子を作っていた虎屋さんが閉店してました。ガーーン💦
    おいしかったのになぁ  おじいちゃん店主さん ご苦労様でした。



    一夜明けて の日曜日はいい天気!!
    外へ出て 明るい光を浴びて 矢作川を覗いて みよう!!
    と、はりきって車に乗りました。

   でもでも 
    こんなうららかな日和には桜も楽しめる平戸橋いこいの広場が
    いいですね。矢作川沿いで漁業協同組合もあるし。
    遡上中のアユもいるのでしょうか、カワウが岩場に数羽いました。
    ちびアユたち、なんとかたくさん遡上してほしものいです。
   (上流でたくさん釣れるはず)




         桜が満開できれいでした❤✨


2025年4月4日金曜日

花をめでるのに 忙しい

 

  
  花 花 hana 🌸🌺🌸🌺
   4月に入り そこここで ソメイヨシノが咲き始めました‼
   みよし市の保田ヶ池の8分先のサクラ、キッチンカーも出て
   にぎわっていました。通りがかりですが立ち寄りサクラをめでました。
  

横に伸びた太い幹の上側に連なり咲くサクラ






    自宅にも春が来ました。
MY庭に咲く紅・八重・大(13~15cm)の椿花

MY庭に咲く白い椿


   今年もこの花買いました。この色合いは好みです。


   サクラソウ ラナンキュラス、 もうすぐ芝桜にフリージアにマム系が咲く


    花はまだ先ですが、、、、、
  去年秋に農家のシミズさんからありがたいことにジャガイモを
たくさんもらいました。ポテト料理で全部おいしくいただいたのですが、
  あぁっ 3月初めにキッチンの箱棚の隅に小芋が3個!!ころがってる!!
    赤い芽をニョキニョキだしていて
いったい どうするつもりなんだい!!  と
    怒っているようで、、、 慌てて庭に埋めてみたところ

2個分 なんだかイモ作ってくれそうな 感じに。
楽しみにしてみよう、埋めてあげただけだけど。